ブログ|合同会社スギテック

オフィシャルブログ

第6回マンション外壁コーキング 完全マスター講座

皆さんこんにちは!


スギテック、更新担当の中西です。

 

 

 

コーキング工事の鉄則とは?~見えない技術で建物を守る職人の心得~

今回は、前回の「歴史編」に続き、**コーキング工事の“鉄則”**についてお話しします。

コーキング工事は一見シンプルな作業に見えますが、失敗すれば雨漏り・カビ・劣化の原因になる、非常に責任の重い仕事です。

ここでは、施工のプロが日々心がけている“現場の掟”を5つに分けて解説します。


鉄則①:下地処理をおろそかにしない

 

コーキング材の密着力は、下地の状態に大きく左右されます。施工前には:

  • 汚れ・ホコリの除去

  • 油分や水分の乾燥

  • 剥離部のサンダー処理

などを徹底し、必要に応じてプライマー(接着促進剤)を丁寧に塗布することが基本中の基本です。

「ここを手抜きした職人は信用されない」と言われるほど、重要な工程です。


鉄則②:適材適所で材料を選ぶ

 

一口にコーキング材といっても、種類はさまざま。

  • ウレタン系:可動部分向き。塗装可能。

  • シリコン系:耐候性抜群だが塗装不可。

  • 変成シリコン:両者のハイブリッドで多用途。

  • アクリル系:室内向け。安価だが耐久性は低い。

現場環境・使用部位・動きの有無・塗装の有無などを考慮し、最適な材料選定が品質の決め手になります。


鉄則③:適切な厚みと幅を守る

 

コーキングは、単に隙間を埋めるのではなく、伸縮に耐える“弾性の層”をつくることが目的です。

  • 薄すぎる → すぐに破断・剥離

  • 厚すぎる → 乾燥不良・表面硬化だけで内部は未硬化

特に**目地幅10mm以上の場合は二面接着(底にバックアップ材使用)**が鉄則です。


鉄則④:温度・湿度・天候に注意する

 

  • 高温時 → 硬化が早く、作業時間が短くなる

  • 低温・多湿 → 硬化不良や白化の原因に

  • 雨天施工 → 接着不良、仕上がりにムラ

特に外壁や屋根まわりでは、天候と時間帯の見極めが品質の差を生むポイントです。


鉄則⑤:仕上がりの美しさは“職人の顔”

 

  • ヘラでのならしの角度と圧力

  • マスキングテープの貼り方・剥がすタイミング

  • 押さえすぎず、ゆるすぎず

これらのバランスが、“ムラのない美しい目地”につながります。施主や管理者が最初に目にするのは、この「見た目」。
つまり、仕上がりがそのまま職人の信頼を決めるのです。


まとめ:コーキング工事に妥協は禁物

 

コーキング工事は、建物の“最後の守り”。
だからこそ、「見えないところで差が出る」「小さな工程が命取りになる」仕事です。

鉄則を守る=建物を守ること。
それを肝に銘じた職人の手が、今日も誰かの暮らしを支えています。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

apple-touch-icon.png

第5回マンション外壁コーキング 完全マスター講座

皆さんこんにちは!


スギテック、更新担当の中西です。

 

 

コーキング工事の歴史~建築とともに歩んだ“密閉の技術”~

今回は、建物の目地や隙間を埋めることで水密性・気密性を保つコーキング工事の歴史に注目してみましょう。

目立たない作業ですが、その存在は建築の進化と密接に関係しており、時代ごとに進化してきた“封じる技術”なのです。


■ コーキングとは何か?

 

まず、コーキング工事とは、建物の外壁やサッシまわりなどにできる「目地(すき間)」を、弾力性のある材料(コーキング材)で埋める工事のことを指します。

  • 水の侵入を防ぐ(防水性)

  • 隙間風を遮る(気密性)

  • 揺れや伸縮による建材のひび割れを吸収(追従性)

  • 美観の維持(化粧目地)

そのため、コーキングは**建築物の耐久性を左右する“最後の砦”**とも言える存在なのです。


■ 古代の“すき間埋め”から始まった

 

コーキングの歴史は、実は古代文明までさかのぼります。

  • 古代エジプトやローマでは、石造建築の隙間にタールや粘土を使用

  • 木造船の隙間には麻縄や松脂(ロジン)を詰めて防水処理

これらがいわば“コーキングの原型”。つまり、「隙間を埋めて守る」という発想は、人類共通の知恵でもあるのです。


■ 近代建築の登場とともに進化

 

20世紀初頭、鉄筋コンクリート造やプレキャスト工法の登場により、パネル同士の目地・継ぎ目が増加。これを埋めるための材料として、コーキング材の需要が一気に高まりました。

  • 1950年代:油性パテやアスファルト系シーリング材が普及

  • 1970年代:ウレタン・シリコン系シーリング剤の開発

  • 1980〜90年代:耐久性・弾性を追求した高性能シーリングへ

  • 2000年代以降:ノンブリード・低汚染・環境対応型の製品が主流に

こうして、コーキング材は時代ごとに建築技術や環境課題に合わせて進化してきたのです。


■ 現代における“コーキング”の役割

 

現在の建物は、気密性・断熱性・耐震性・意匠性のすべてが求められる時代。コーキングは単なる目地処理ではなく、以下のような分野にまで応用が広がっています。

  • 高層ビルや複層ガラスの接着

  • パネル間の可動目地処理

  • 外断熱工法での防水シール

  • 太陽光パネルの取付部シール

コーキングの品質が、建物の寿命や資産価値に直結することは、もはや常識となりつつあります。


■ まとめ:コーキングは“建物の呼吸”を守る技術

 

建築が変われば、コーキングの役割も変わる。
コーキングの歴史は、まさに建物を快適・安全に保つための“縁の下の技術”の進化の記録です。

次回は、そんなコーキング工事を行ううえで欠かせない「鉄則」について、現場目線でお話ししていきます。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

apple-touch-icon.png

第4回マンション外壁コーキング 完全マスター講座

皆さんこんにちは!


スギテック、更新担当の中西です。

 

 

 

【第4回】施工前の下地処理と養生の重要性

~良い材料も“下準備”がなければ実力を発揮できない~

コーキング工事シリーズ第4回は、「下地処理と養生の重要性」について深掘りして一般的な市場での動向を基にご紹介します。

どれほど優れた性能のコーキング材を使っても、それを活かす“土台”が整っていなければ意味がありません。
見た目がきれいであることはもちろん、10年、15年と持続する施工のカギは「下準備」にあるのです。


◆ 下地処理とは?:見えない部分にこそ真価が宿る

 

「下地処理」とは、コーキング材がしっかりと下地に密着し、長く剥がれずに機能するための準備工程です。
実はこの工程こそ、プロの施工品質を左右する重要なステップなのです。


◎下地処理の主な工程とポイント:

① 既存コーキング材の撤去
古いコーキング材をカッターやスクレーパーで丁寧に取り除く作業。
力まかせに引きちぎるのではなく、下地を傷つけずに“根こそぎ除去”する技術が求められます。

② 目地の清掃・脱脂
ほこり、砂、カビ、油分などの汚れは、接着障害となります。
刷毛・エアブロー・アルコールなどを用いて、目に見えないレベルまで徹底的に除去することが大切です。

③ プライマーの塗布
素材とコーキング材の“接着剤”となる下塗り剤(プライマー)を、適切な量と範囲で塗布します。
塗りすぎは硬化不良や変色の原因に。逆に少なすぎても接着力が弱まり、数年で剥がれが起こる可能性があります。


◎下地処理が不十分だとどうなる?

  • コーキングのひび割れ・剥離・膨れが1〜2年で発生

  • 外壁の内部に雨水が侵入し、構造材の腐食・カビ発生に繋がる

  • 補修費用が再施工+内部修繕で高額化

 

つまり、下地処理の良し悪しは、見た目では分からないけれど、結果にははっきり表れるのです。


◆ 養生とは?:仕上がりの美しさを決める“見える職人技”

 

「養生(ようじょう)」とは、作業中に塗料やコーキング材が他の部分に付着しないよう、保護するための作業です。
特にコーキング工事では、目地のラインを美しくまっすぐ仕上げるためのマスキングテープ貼りが欠かせません。


◎なぜ養生がこれほど大切なのか?

  • ラインのブレやにじみがあれば、どれだけ高性能でも“汚い仕上がり”に見える

  • はみ出した材料が周囲に付着すれば、外壁塗装やガラス、金属部分を汚し、修正が困難に

  • 養生の剥がし方一つでも、ラインの精度が変わる

 

プロは、たった数mmの幅にこだわり、均一でピタッと決まった“美ライン”を作る技術を持っています。これは長年の経験がものを言う「職人芸」の一つです。


◎養生のコツと注意点:

  • マスキングテープは接着力が強すぎず、きれいに剥がせる製品を使用

  • コーキング材が完全硬化する前にテープを剥がす(タイミングを間違えるとブチブチに)

  • 気温・湿度・下地材の性質によって、テープの選定や貼り方を調整

 

この養生工程も、「下処理」と並んで施工品質を左右する極めて重要なプロセスなのです。


◆ 現場でよくある「下地処理・養生の失敗例」

 

状況 原因 結果
コーキング材が1年で剥がれる プライマー未使用、古材の撤去不十分 雨水侵入による壁体内腐食
塗膜にブツブツの膨れが出る 下地清掃不足、油分除去せず施工 美観が損なわれ、再施工が必要
目地のラインがガタガタ 養生テープの貼り方が甘い、剥がし遅れ 完成後の見た目が悪く、施主クレームの原因

【まとめ】

 

良い材料を選んだだけでは、良い施工とは言えない。
それを活かすのが、「下地処理」と「養生」なのです。

  • 高性能なコーキング材=スポーツカー

  • 下地と養生=その“足回りと整備”

と考えれば、その重要性はおのずと分かるはずです。


次回もお楽しみに!

 

apple-touch-icon.png

第3回マンション外壁コーキング 完全マスター講座

皆さんこんにちは!


スギテック、更新担当の中西です。

 

 

【第3回】材料選びのポイント:耐候性・追従性・意匠性を見極める方法

 

 

 

コーキング工事シリーズの第3回では、「コーキング材選びのポイント」について一般的な市場での動向を基に解説します。

コーキング材は、ただ隙間を埋めればよいのではありません。適材適所の材料選びこそが、仕上がりの耐久性・美観・施工効率に大きく影響します。今回は、プロが重視する「耐候性・追従性・意匠性」の3つの観点から、材料選定の極意をお伝えします。


◆ コーキング材とは? まず基本をおさらい

 

コーキング(シーリング)材は、建物の外壁やサッシの隙間、サイディングの目地、屋根の継ぎ目などに使用される柔軟性のある防水材です。

その役割は主に以下の3つ:

  1. 防水性:雨水や湿気の侵入を防ぐ

  2. 気密性:空気の漏れを防止し、断熱効果を高める

  3. 伸縮対応:温度変化や振動による素材の動きに対応

 

だからこそ、材料選びを誤ると、数年で劣化・ひび割れ・剥離などの不具合に繋がってしまうのです。


◆ 耐候性:紫外線・雨風にどこまで耐えられるか?

 

耐候性とは、日射・風雨・気温差などの自然条件に対して、劣化せずにどれだけ長持ちするかという性能です。

◎注目すべきポイント:

  • シリコン系:紫外線に強く、耐候性に優れる。窓まわりやガラスまわりに最適。

  • 変成シリコン系:耐候性と塗装性のバランスがよく、外壁や屋根にも対応。

  • ポリウレタン系:やや耐候性に劣るが、伸縮性に優れるため屋内や動きの大きい部位に◎。

 

外壁や屋根、特に日差しや風雨の強い南面・西面では、耐候性の高い材料が必須です。


◆ 追従性:動く部材にどれだけフィットできるか?

 

建物は、風・地震・温度変化によって常に「動いて」います。**コーキング材も一緒に伸び縮みできる柔軟性(=追従性)**がなければ、すぐに割れてしまいます。

◎注目すべき数値:

  • 伸び率(伸長性):JIS A 5758における分類(20LM, 25LMなど)で確認。

  • 弾性回復性:元に戻る力。数値が高いほど「ひび割れにくく」なる。

 

外壁目地やALCパネルの継ぎ目など、振動や動きのある場所では高い追従性が求められます。


◆ 意匠性:仕上がりの色味・質感・塗装性も考慮

 

住宅の外観や意匠設計にこだわる現場では、コーキングの仕上がりの美しさ=意匠性も重要です。

◎選定のポイント:

  • カラーバリエーション:外壁材に合わせて、近似色を選択可能か?

  • 塗装の可否:変成シリコンやポリウレタン系は塗装可能。シリコン系は塗装不適合なものが多い。

  • 仕上がりのツヤ感:光沢の有無で、周囲との一体感が変わる。

 

特にリフォームや戸建住宅では、**「塗装と合わせた美しい仕上がり」**が顧客満足に直結します。


【まとめ】

 

コーキング材選びは、見た目・耐久性・機能性すべてに関わる重要な判断ポイントです。

  • 長持ちさせたいなら → 耐候性を重視

  • 動きのある部材なら → 追従性重視

  • 外観の調和を求めるなら → 意匠性重視

「何に使うか」を明確にし、「どんな性能が必要か」を見極める――
それがプロの材料選定です。

次回は、そんな高性能な材料を**正しく機能させるために欠かせない「下地処理と養生の重要性」**についてご紹介します!

 

 

次回もお楽しみに!

 

apple-touch-icon.png

第2回マンション外壁コーキング 完全マスター講座

皆さんこんにちは!
スギテック、更新担当の中西です。

シリーズ「マンション外壁コーキング 完全マスター講座」第2回をお届けします。
前回は「コーキングとは?役割とマンション外壁での重要性」をご紹介しましたが、今回は「劣化のサインと事前診断のポイント」をテーマに、コーキングの代表的な劣化症状を写真付きで詳しく解説するとともに、管理組合様やオーナー様ご自身で行える簡易チェックリストをお伝えします。大規模修繕工事を成功させるためには、早期発見・早期対応が肝心です。ぜひ参考にしてください!


1.コーキング劣化の主なサイン

マンションの外壁コーキングは、経年とともに次のような劣化症状が現れます。各サインを把握し、定期的に目視・触診でチェックしましょう。

(1) ひび割れ(クラック)

  • 症状:コーキング表面に細い線状の割れ目が入る。初期は幅0.2mm以下のヘアクラックですが、放置すると幅が広がり雨水が侵入します。

  • 原因:紫外線による硬化、熱膨張・収縮の繰り返し、下地の動きへの追従不足。

  • チェック方法:拡大鏡やスマホのカメラで拡大し、ひび割れの深さ・幅を確認。幅が0.5mm以上、または深さが全厚を貫通する場合は要交換です。

(2) 断裂(切れ)

  • 症状:目地の中央部が完全に切れ、隙間が開いている状態。手で押すと指が入るほどの開口が見られます。

  • 原因:コーキング材の寿命超過、施工不良、激しい地震動や建物の大きな動き。

  • チェック方法:指先で軽く押し込み、内部まで切れていないかを確認。切れ目がある場合はすぐに打ち替えが必要です。

(3) 変色・チョーキング

  • 症状:コーキング表面が白っぽく粉を吹いたように見える、または元の色から大きく色褪せしている状態。

  • 原因:紫外線劣化による表面樹脂の分解、汚れの蓄積。

  • チェック方法:乾いた布で表面をこすり、粉状の樹脂が付着するか確認。粉が多量に出る場合は防水性能が低下しています。

(4) 収縮・痩せ(ヤセ)

  • 症状:充填したコーキング材が痩せて目地深部が露出している、または目地幅に比して肉痩せが起きている状態。

  • 原因:コーキング材中の可塑剤や揮発成分の流失、長期間の経年変化。

  • チェック方法:目地の深さを定規で測定し、既定の充填深さ(一般的に目地幅の1/2~2/3)を下回っていないか確認します。

(5) 剥離・剥がれ

  • 症状:下地との密着が失われ、一部が剥がれて浮いている状態。

  • 原因:下地の不適切なプライマー処理、汚れや油分の付着、コーキング材の接着性不足。

  • チェック方法:スクレーパーやヘラを使い、目地端から軽く引っ掛けて密着状態を確認。簡単に剥がれる場合は全面打ち替えが必要です。


2.事前診断のポイントと手順

大規模修繕前に、管理組合様やオーナー様が実施できる簡易診断の流れをご紹介します。専門家による赤外線調査や打診検査に先立ち、以下の手順で現状把握を行いましょう。

手順1:目視による全体チェック

  1. 共用廊下・バルコニー:低い位置の目地から順に確認。住戸内からもバルコニー越しにチェック可能です。

  2. 外壁パネル目地:高所は双眼鏡やスマホカメラのズーム機能で観察。

  3. 窓サッシ廻り:サッシと外壁の取り合い部を重点的に確認。

手順2:触診による密着度確認

  1. ヘラ・スクレーパー:目地端に差し込み、浮きや剥がれの有無をチェック。

  2. 指先押し込み:柔らかく押して弾性を確認。硬化しすぎて指が入らない場合は劣化サインです。

手順3:劣化箇所の写真撮影・記録

  • 劣化サインごとに写真を撮り、位置と症状を記録。後日専門業者と共有することで、診断・見積りがスムーズになります。

手順4:簡易チェックリスト作成

劣化サイン チェック項目 要交換の目安
ひび割れ 幅0.5mm以上、全厚クラック 打ち替え推奨
断裂・切れ 指が入る隙間がある 即時打ち替え
変色・チョーキング 布で拭うと粉が付着 防水性能低下、打ち替え検討
収縮・痩せ 充填深さが目地幅の1/2以下 追加充填または打ち替え
剥離・剥がれ ヘラで簡単に剥がれる 全面打ち替え

3.早期対応のメリット

  • 漏水事故の未然防止:初期段階で打ち替えを行えば、雨漏りやタイル浮きなど大規模な二次被害を防げます。

  • コストの平準化:小規模工事で済むため、一度に多額の予算を確保せずに済み、管理組合の負担を軽減。

  • 居住者満足度の向上:定期的なメンテナンスで美観と安全性を維持し、居住者からの信頼を獲得。

  • 資産価値の維持・向上:建物の長寿命化により、将来的な資産価値を保全できます。


4.次回予告

第3回では「材料選びのポイント:耐候性・追従性・意匠性を見極める方法」をお届けします。各種コーキング材の特長比較や、箕面・大阪の気候に最適な素材選定のコツ、実際に当社で採用している高性能材料をご紹介します。ぜひお楽しみに!


スギテックは、箕面市を拠点にマンション外壁コーキング施工を専門とし、築年数や環境条件に応じた最適プランをご提供しています。シリーズを通して、建物の長寿命化と居住者の安心・安全を支える知識をお届けします。
次回もどうぞお楽しみに!

apple-touch-icon.png

第1回マンション外壁コーキング 完全マスター講座

 

皆さんこんにちは!
杉テック、更新担当の中西です。

本日より「マンション外壁コーキング 完全マスター講座」をスタートします!
このシリーズでは、大阪府箕面市を拠点にマンションの外壁コーキング施工を専門とする当社ならではのノウハウを余すところなくお伝えします。第1回となる今回は、「コーキングとは何か?」「なぜマンション外壁においてコーキングが欠かせないのか?」という基礎中の基礎を、事例写真や図解を交えながらわかりやすく解説します。

――――――――――――――――――――

1.コーキング(シーリング)とは?その役割と機能

1-1. コーキングの定義

コーキング(シーリング)とは、建築物の目地(外壁パネル同士の継ぎ目、サッシ廻り、窓枠まわり、バルコニー笠木の取り合い部など)に充填する弾性を持つ材料のことを指します。主にシリコーン系、ポリウレタン系、ポリサルファイド系などの樹脂が使われ、ゴムのように伸縮しながら目地の隙間を完全に封じることで、防水性・耐震性・気密性・断熱性を発揮します。

1-2. 主な機能

  • 防水性:雨水や湿気の侵入を防ぎ、建物内部の躯体や鉄筋を腐食から守ります。

  • 耐震性・追従性:地震や熱膨張・収縮による建物の動きに追随し、ひび割れを抑制します。特に高層マンションでは、階高が上がるほど揺れ幅が大きくなるため、追従性の高いコーキング材が不可欠です。

  • 気密・断熱性:目地の隙間を完全に密閉することで、隙間風や熱の出入りを低減。冷暖房効率を高め、ランニングコストの削減にも貢献します。

  • 意匠性:目地の色や質感を外壁と調和させ、美観を保つ役割を果たします。均一な打ち込みと丁寧な仕上げにより、建物全体の統一感が高まります。

――――――――――――――――――――

2.マンション外壁におけるコーキングの重要性

マンションは戸建住宅と比べて、外壁パネルやサッシの取り合い部、バルコニー笠木、基礎廻りなど、コーキング目地が数多く存在します。目地の長さは数百メートルから数千メートルにも及び、劣化したまま放置すると、以下のような深刻なトラブルを引き起こします。

  1. 漏水・雨漏り
    劣化したコーキングから雨水が侵入し、躯体内部の鉄筋やモルタルを腐食させるほか、居室天井やバルコニー床の雨漏りにつながります。これにより、建物全体の耐久性が著しく低下します。

  2. タイル剥離・浮き
    外壁タイルの裏側に浸入した水分が凍結と融解を繰り返すことで、タイルの浮きや剥離を招きます。落下事故の危険性があるため、早期のコーキング打ち替えが求められます。

  3. 躯体の劣化促進
    水分や湿気が内部に長期的に溜まると、コンクリートの中性化が進行し、鉄筋の錆びによる爆裂(エフロレッセンス)現象を引き起こします。補修コストが大幅に増加する前に、目地からの侵入を防ぐことが重要です。

  4. 快適性・省エネ性能の低下
    目地の隙間から冷気や熱が出入りし、室内の温度調整が難しくなります。結果として冷暖房費が増大し、居住者の快適性も損なわれます。

――――――――――――――――――――

3.「良いコーキング材」の4つの条件

当社杉テックでは、次の4つの条件を満たすコーキング材を厳選して採用しています。

  1. 高い耐候性
    紫外線や風雨、温度差に強く、色褪せ・硬化・ひび割れを長期間抑制。特に西日本の厳しい夏の強烈な日差しや冬の寒暖差に耐えうる性能が必須です。

  2. 優れた追従性
    伸縮率が200%以上あるものを選定し、建物の動きに柔軟に追随。地震や熱膨張収縮による負荷を吸収し、長寿命化を実現します。

  3. 強力な接着性
    タイル・金属サッシ・モルタルなど、多様な下地に対して高い接着力を発揮。剥がれやすい環境下でも目地を確実に密着させます。

  4. 優れた意匠性
    カラーバリエーションが豊富で、外壁色やデザインに合わせて最適な色調を選択可能。仕上がりの平滑性にもこだわり、目地が景観を損なわない美しい仕上がりを追求します。

――――――――――――――――――――

4.杉テックの施工品質と安心サポート

当社は箕面市を中心に近畿一円のマンション大規模修繕工事で数多くの実績を重ね、管理組合様やオーナー様から高い評価をいただいています。主な強みは以下の通りです。

  • 経験豊富な職人チーム:国家資格保有者や実績10年以上のベテラン職人が施工。細部まで妥協しない丁寧な仕上げをお約束します。

  • 徹底した現地調査・診断:事前に赤外線カメラや打診調査を行い、目地の劣化度合いやタイル浮きなどを詳細に把握。最適な工法と材料を選定します。

  • 透明性の高い見積もり:材料費・人件費・諸経費を明示した分かりやすいお見積りで、追加費用の発生を最小限に抑えます。

  • 安心のアフター保証:打ち替え施工後も、1年・3年・5年の定期点検を無料実施。万一の不具合には迅速に無償対応いたします。

――――――――――――――――――――

次回予告

第2回では「劣化のサインと事前診断のポイント」をテーマに、コーキングの代表的な劣化症状(ひび割れ・断裂・変色・硬化など)を写真付きで詳しく解説します。管理組合様やオーナー様が“要交換”を見極めるためのチェックリストもご用意。大規模修繕工事の前にぜひご一読ください!

――――――――――――――――――――
杉テックは、箕面市を拠点にマンション外壁コーキング施工を専門とし、築年数や立地条件に応じた最適プランをご提供しています。シリーズを通して、コーキングの“本質”を理解し、建物の長寿命化と資産価値向上にお役立てください。
次回もお楽しみに!

apple-touch-icon.png

ホームページ開設しました

apple-touch-icon.png

今後ともよろしくお願いいたします。