オフィシャルブログ

第9回マンション外壁コーキング 完全マスター講座

皆さんこんにちは!


スギテック、更新担当の中西です。

 

~“打ち替え”~

外壁の目地やサッシ周りは建物の関節。ここが切れると、雨水浸入→下地腐食→仕上げ劣化が一気に進みます。私たちは打ち替え前提で設計し、三面接着防止・下地適合プライマー・断面設計を徹底。見た目と防水を同時に底上げします。✨


コーキングの役割

  • 防水:雨水・結露の侵入ストップ

  • 追従:温度伸縮・地震・風揺れに伸びて戻る↔️

  • 緩衝:異種材料の段差・振動を吸収


適材適所の材料選び

  • 変成シリコン(MS):外壁の標準。塗装可・ブリード少・密着◎

  • シリコン:浴室・水回り向け。基本“塗装不可”(要注意)

  • ポリウレタン:柔らかく追従性◎、上塗り前提の外装で

  • 低/高モジュラス:動き大=低モジュラス、固定部=高モジュラス

  • 防カビ配合:水回り・北面・日陰で効果的

迷ったら「上塗りの有無」「日射・動きの大きさ」で選定すると失敗が減ります。


打ち替え vs 増し打ち

  • 打ち替え:既存撤去→清掃→プライマー→新規充填(基本はコレ)

  • 増し打ち:既存が健全・厚み確保可・相性適合のときだけ

目地底はバックアップ材/ボンドブレーカー三面接着を禁止。ここが生命線。


標準施工フロー(外壁サイディング)️

  1. 既存撤去(カッター・ペンチ)→粉塵除去

  2. 養生(マスキング)→プライマー塗布

  3. バックアップ材(深さ調整)→充填(カートリッジ/ソーセージ)

  4. ヘラならし(端部押さえ・角増し厚)→養生撤去硬化養生

  5. 必要に応じ上塗り(塗装可材のみ)

断面設計目安:幅:厚み=2:1、最小厚6mm以上、角はRでクラック抑制。


サッシ周りのコツ

  • 水切り・下端は排水の逃げを確保(止水しすぎ禁止)

  • 既存はみ出し可塑剤溶剤NG、機械ケレン+脱脂で密着確保

  • 金属面は防錆プライマーを先行️


よくあるNGと回避策➡️✅

  • 三面接着→早期破断 → バックアップ材/テープで二面化

  • プライマー省略→剥離 → 適合銘柄有効時間内

  • 薄塗り→裂け → 規定厚端部押さえ

  • 不適合材→ベタつき・ブリード → MS系+低ブリードを選定

  • 雨天・結露施工→泡・剥離 → 露点差乾燥面を確認️


見積り比較で見るポイント

  1. 撤去の有無(打ち替え/増し打ち)

  2. プライマー銘柄相性

  3. 断面寸法(幅・厚・バックアップ材)

  4. 材料グレード(MS/PU/シリコン・低モジュ・防カビ)

  5. 上塗り前提か(塗装仕様と整合)

  6. 保証(割れ/剥離の年数・範囲)️


メンテ目安⏳

  • 外壁目地:10〜15年(日射・方位で短縮)

  • サッシ回り:7〜12年(動き・紫外線で変動)

  • 浴室:5〜8年(使用環境依存)


まずは無料診断へ

目地の割れ・隙間・汚れが見えたらサイン。幅・厚・材質まで踏み込んだプランで、長持ち×美観を実装します。✨

apple-touch-icon.png