オフィシャルブログ

第11回マンション外壁コーキング 完全マスター講座

皆さんこんにちは!


スギテック、更新担当の中西です。

 

~やりがい~

 

外壁目地、サッシまわり、笠木、庇、バルコニー…
建物の動く・合わさる・切れるところを守る最後の砦がコーキング(シーリング)。
雨仕舞い・気密・断熱・美観に直結するため、発注者のニーズは精度と耐久へ、
現場の**やりがいは“漏らさない・決める・魅せる”**へと深まっています。
ここでは実務目線で、いま求められている価値と仕事の醍醐味を整理します。


1|まず押さえる:コーキングの価値軸 🧭

  • 防水・気密:雨漏り・結露・浸入風の抑制。

  • 可動追従:躯体の伸縮・歪みに割れず、剥がれずついていく。

  • 美観・仕上げ:見切り線、色合わせ、艶感で仕上がりの格を上げる。

  • ライフサイクル打ち替え時期を延ばす材料選定と施工精度。

一言でいえば、「止める・ついていく・魅せる」を再現できるかが勝負。


2|発注者別の“リアルなニーズ” 📌

ゼネコン・工務店・管理組合

  • 長期耐候と保証(○年保証・準拠規格・試験記録)

  • 納まり適合(2面接着・バックアップ材・ボンドブレーカーの徹底)

  • 工程遵守(足場解体前の全数検査・是正)

  • 塗装との適合(塗装可否・可塑剤移行対策)

オーナー・リフォーム施主

  • 雨漏り再発ゼロカビ臭の抑制

  • 色・艶・目地ラインの美しさ(既存意匠との調和)

  • 工期短縮・騒音/臭気配慮・近隣対応

ビルメン・PM

  • 年間補修計画への落とし込み(劣化優先度、㎡単価・m単価)

  • 写真台帳・材料ロット・プライマー使用記録の整備


3|材料の“適材適所”と設計の勘所 🧪

  • シリコーン:耐候◎・可塑剤に影響されにくい/塗装×(上塗り不可が多い)。

  • ポリウレタン(PU):密着◎・塗装◎/紫外線で劣化しやすく上塗り推奨

  • 変成シリコーン(MS):耐候○・塗装◎・オールラウンダー。

  • ブチル等:仮設・目地内併用など用途限定

設計の要点

  • 2面接着が原則(3面接着は割れ・剥離の原因)。

  • バックアップ材/ボンドブレーカーテープで2面化を確保。

  • 目地寸法の目安:幅:深さ ≈ 2:1(目安)、最小深さ6〜8mm、過深にしない。

  • 増し打ち/打ち替えの判断:既存が脆化・剥離なら原則打ち替え。健全で上塗り適合なら限定的に増し打ち


4|“強いコーキング会社”の提供価値🧩

  1. 下地診断力:可動量・亀裂・チョーキング・含水を見極め、増し打ちNGも言える。

  2. 気象判断と段取り露点・湿度・下地温度を見て打設可否を決める(結露NG/降雨前後の養生)。

  3. 規格準拠と記録:プライマー待ち時間、タックフリー、養生剥がし時刻をロット番号付きで台帳化

  4. 仕上げの均質性ビード形状・目地の通り・角の立ちを全班で揃える。

  5. 色合わせ:多彩色サイディングやタイル目地に近似色や多色打ちで対応。


5|“やりがい”が生まれる瞬間✨

  • 職長・施工

    • 逆V字や入隅でビードが一発で決まる快感。

    • 大雨後に「漏れなかった」と連絡が来る達成感。

  • 検査・品質

    • 2面接着/深さゲージ/はみ出しゼロで指摘なしを更新する誇り。

  • 営業・積算

    • 打ち替え/増し打ちの説明力で価格以外で選ばれる手応え。

  • 若手育成

    • マスキング・絞り・均しの手元からの成長が目に見える喜び。

共通するのは、“雨を止め、仕上げを美しく”がその日のうちに結果で返ること。


6|よくある“つまずき”と回避策 🧯

  • 3面接着 → バックアップ材不足/テープ忘れ。必ず2面化(写真で証跡)。

  • プライマー省略 → 早期剥離。メーカー指定プライマー必須、塗布量・乾燥時間を記録。

  • 深さ過多/不足 → 可動追従×。深さゲージバックアップ材径で管理。

  • 塗料との相性不良 → ベタつき・割れ。塗装可否を材料選定時に確認。

  • 気象無視 → ブリスター・白化。露点計算・湿度・下地温度でGo/No-Go判断。

  • 可塑剤汚染 → 汚れのにじみ。ノンブリード材を選択。


7|“今日から使える”チェックリスト ✅

現調・見積

  • 目地種類(躯体・サッシ・タイル・サイディング)/可動量の推定

  • 既存材質・劣化度・剥離の有無/塗装有無と相性

  • 足場・高所作業計画/近隣養生・臭気対策

施工

  • 既存撤去→清掃→プライマー2面化→充填→均し→養生剥がし

  • ロット・プライマー時間・気象の記録/写真台帳

  • 仕上がり検査(通り・欠肉・気泡・端部処理

引渡し

  • 材料明細・ロット・施工面積/m、写真台帳

  • 保証条件(可動・塗装・清掃)と次回点検時期の明示


8|“提案が通る”3プラン(Good/Better/Best)💡

  • Good(標準):MS系打ち替え+2面化徹底、標準色、保証○年。

  • Better(高耐候):ノンブリードMS/上塗り併用、UV対策、意匠色合わせ。

  • Best(長期・美観重視):高耐候+可動大対応、多色仕上げ・見切り金物併用、年次点検パック付き。
    → 各プランにm単価・想定耐用・再補修時期を添える。


9|安全・コンプラも“品質”の一部 🛡️

  • 高所・墜落防止:足場点検・フルハーネス・工具落下対策。

  • 薬剤・VOC:換気・防毒マスク・肌露出対策、カートリッジ廃棄の分別。

  • 近隣配慮:臭気・洗浄水・養生剥がし時間の告知。


10|KPIで“価値”と“やりがい”を可視化 📊

  • 品質:再漏水率(12か月)、剥離/ひび発生率、是正件数

  • 生産性:打設m/人日、手戻り率、天候起因ロス率

  • 顧客:クレーム率、レビュー/NPS、再依頼率

  • 安全:ヒヤリハット是正率、休業災害ゼロ日数


11|ニーズは“選ばれる理由”、やりがいは“続ける力” 🌟

コーキング工事は、建物の弱点を確実に守り、仕上がりの格を上げる仕事。
2面接着・適材適所・気象判断・記録という“型”でニーズに応えるほど、
「雨が止まった」「見た目が締まった」という即時の手応えがやりがいに変わります。
**雨を止め、寿命を伸ばし、仕上げを美しく。**その再現性が高い会社ほど、次の指名が集まります。

 

 

apple-touch-icon.png